一般診療
水曜・日曜・祝日は休診です
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
| 9:00~12:00 | 一般診療 (予防接種・乳児健診)  | 
● | ● | ― | ● | ● | 9:00~14:00 ●  | 
| 13:45~15:00 | 予防接種・乳児健診専用 栄養相談  | 
● | ● | ― | ● | ● | |
| 15:00~18:00 | 一般診療 (予防接種・乳児健診)  | 
● | ● | ― | ● | ● | ― | 
- 
診察内容
<こんな症状・訴えを診ます>- 発熱、せき、はな、のどの痛み など
 - 腹痛、嘔吐、下痢、脱水が心配、便秘 など
 - 発疹、痒み、湿疹など皮膚の諸症状
 - ゼーゼー・ヒューヒューなど息苦しい、食物で発疹、目や鼻の痒み など
 - 意識がおかしい、動きがおかしい、けいれん など
 - 育児の悩み、発育・発達の諸問題
 - 目の見え方の諸問題
 - 予防接種のスケジュール相談
 
 - 
持ち物
- マイナンバーカード、保険証
 - 乳幼児・こども医療証(マル乳、まる子)
 - 母子手帳
 - お薬手帳
 - 問診票
 
- ※ ダウンロード・プリントアウトし、ご記入の上お持ち下さい。
 
当院ではマイナ保険証で診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。
マイナ医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定しています。 
予防接種
- B型肝炎ワクチン
 - ロタウイルスワクチン
 - ヒブワクチン
 - 小児用肺炎球菌ワクチン
 - 五種混合ワクチン
 - 四種混合ワクチン
 - BCGワクチン
 - MRワクチン
 - 水痘ワクチン
 - おたふくかぜワクチン
 - 日本脳炎ワクチン
 - HPVワクチン
 - 二種混合ワクチン
 - 髄膜炎菌ワクチン
 - A型肝炎ワクチン
 - 新型コロナワクチン
 - インフルエンザワクチン
 
水曜・日曜・祝日は休診です
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
| 9:00~12:00 | 一般診療 (予防接種・乳児健診)  | 
● | ● | ― | ● | ● | 9:00~14:00 ●  | 
| 13:45~15:00 | 予防接種・乳児健診専用 栄養相談  | 
● | ● | ― | ● | ● | |
| 15:00~18:00 | 一般診療 (予防接種・乳児健診)  | 
● | ● | ― | ● | ● | ― | 
★予防接種は専用の時間を設けています。感染症など一般診療のない時間帯です。
また、一般診療の時間帯に予防接種・健診をご希望の場合でも、感染症の方と一緒にならないように配慮いたします。
※一般診療の時間帯にご希望の場合は、一般診察の方と一緒にならないように配慮いたしますのでご連絡ください。
B型肝炎ワクチン
| 接種をはじめる月齢 | 生後2か月(生後すぐでも可) | 
|---|---|
| 接種回数 | 3回(2回、追加1回) | 
| スケジュールのポイント | 生後2ヶ月からできるだけ早く接種します。ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合ワクチンと同時接種がおすすめです。 | 
ロタウイルスワクチン
| 接種をはじめる月齢 | 生後2か月 | 
|---|---|
| 接種回数 | 「ロタリックス」2回 「ロタテック」3回 (いずれも経口ワクチン)  | 
| スケジュールのポイント | 生後2ヶ月からできるだけ早く、生後14週6日までに開始するのが望ましい。B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合ワクチンと同時接種がおすすめです。 | 
ヒブワクチン
| 接種をはじめる月齢 | 生後2か月 | 
|---|---|
| 接種回数 | 4回(初回3回、追加1回) | 
| スケジュールのポイント | 生後2ヶ月からできるだけ早く接種します。B型肝炎、ロタウイルス、小児用肺炎球菌ワクチン、四種混合ワクチンとの同時接種がおすすめです。 | 
小児用肺炎球菌ワクチン
| 接種をはじめる月齢 | 生後2か月 | 
|---|---|
| 接種回数 | 4回(初回3回、追加1回) | 
| スケジュールのポイント | 生後2ヶ月からできるだけ早く接種します。B型肝炎、ロタウイルス、ヒブ、四種混合ワクチンとの同時接種がおすすめです。 | 
五種混合(DPT-IPV:ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)ワクチン
| 接種をはじめる月齢 | 生後2か月 | 
|---|---|
| 接種回数 | 4回(初回3回、追加1回) | 
| スケジュールのポイント | 生後2ヶ月からできるだけ早く接種します。B型肝炎、ロタウイルス、小児用肺炎球菌ワクチンとの同時接種がおすすめです。 (2024年4月より「四種混合+ヒブ」の五種混合ワクチンが導入されました。)  | 
四種混合(DPT-IPV:ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)ワクチン
| 接種をはじめる月齢 | 生後2か月 | 
|---|---|
| 接種回数 | 4回(初回3回、追加1回) | 
| スケジュールのポイント | 生後2ヶ月からできるだけ早く接種します。B型肝炎、ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンとの同時接種がおすすめです。 (2024年4月より「四種混合+ヒブ」の五種混合ワクチンが導入されました。)  | 
BCGワクチン
| 接種をはじめる月齢 | 生後5か月 | 
|---|---|
| 接種回数 | 1回(スタンプ式) | 
| スケジュールのポイント | 公費(無料)で接種できるのは1歳になる前まで。 | 
MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)
| 接種をはじめる年齢 | 1歳から | 
|---|---|
| 接種回数 | 2回(2回目は小学校入学の前年) | 
| スケジュールのポイント | 水痘、おたふくかぜワクチンとの同時接種がおすすめです。さらに、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチン追加接種との同時接種も可能。 | 
水痘(みずぼうそう)ワクチン
| 接種をはじめる年齢 | 1歳から | 
|---|---|
| 接種回数 | 2回 | 
| スケジュールのポイント | MR、おたふくかぜワクチンとの同時接種がおすすめです。さらに、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチン追加との同時接種も可能。 | 
おたふくかぜワクチン
| 接種をはじめる年齢 | 1歳から | 
|---|---|
| 接種回数 | 2回 | 
| スケジュールのポイント | MR、水痘ワクチンとの同時接種がおすすめです。さらに、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチン追加との同時接種も可能。 | 
日本脳炎ワクチン
| 接種をはじめる年齢 | 3歳(生後6か月から可能) | 
|---|---|
| 接種回数 | 基礎免疫3回(初回2回、追加1回)9歳で4回目 | 
| スケジュールのポイント | 他のワクチンとの同時接種も可能です。 | 
HPVワクチン(子宮頸がんなどHPV感染症)
| 接種をはじめる年齢 | 小学校6年生から | 
|---|---|
| 接種回数 | 3回(15歳未満で開始では2回も) 筋肉注射  | 
| スケジュールのポイント | 高校1年生まで定期接種で受けられます。成人になったら、子宮がん検診もしっかり受けましょう。なお、15歳未満で接種を開始すると2回接種でも同等の効果があります。 | 
二種混合(DT:ジフテリア・破傷風)ワクチン
| 接種をはじめる年齢 | 11歳から | 
|---|---|
| 接種回数 | 1回 | 
| スケジュールのポイント | 12歳まで定期接種で受けられます。それを逃した場合は、三種混合(DPT)ワクチンを任意接種することもできます。 | 
髄膜炎菌ワクチン
| 接種をはじめる年齢 | 2歳から接種できます | 
|---|---|
| 接種回数 | 1回 | 
| スケジュールのポイント | 学生寮や運動部など集団生活する場合、海外留学で入寮する場合、あるいは流行地への渡航者は接種が勧められます。 | 
A型肝炎ワクチン
| 接種をはじめる年齢 | 1歳から | 
|---|---|
| 接種回数 | 3回(初回2回、追加1回) | 
| スケジュールのポイント | A型肝炎流行地への旅行者や長期滞在者は接種が勧められます。 | 
新型コロナワクチン
| 接種をはじめる年齢 | 生後6ヶ月から接種できます | 
|---|---|
| 接種回数 | 生後6か月~4歳:初回3回(筋肉注射) 5歳以上:初回2回(筋肉注射)。追加接種は初回接種が完了してから(初回接種を完了してから3回目以降の追加接種を受けます)。  | 
| スケジュールのポイント | インフルエンザ以外のワクチンとは、2週間あけます。※同時接種はできません。 インフルエンザワクチンとは2週間あける必要なく、同時接種も可能です。※将来変わる可能性があります。 令和5年度まで公費接種できます。  | 
インフルエンザワクチン
| 接種をはじめる年齢 | 生後6ヶ月から接種できます | 
|---|---|
| 接種回数 | 生後6か月~12歳:2回 13歳以上:1回  | 
| スケジュールのポイント | 生後6ヶ月から接種可能です。他のワクチンとの同時接種も可能です。 毎年10月頃から接種を開始し、12月までに接種を完了しましょう。  | 
予防接種スケジュール一覧はこちら
- 
お持ちください
- 予防接種の予診票
(当院にも用意があります) - 母子手帳
 - マイナンバーカード、保険証
 
 - 予防接種の予診票
 
乳児健診・栄養相談
水曜・日曜・祝日は休診です
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
| 9:00~12:00 | 一般診療 (予防接種・乳児健診)  | 
● | ● | ― | ● | ● | 9:00~14:00 ●  | 
| 13:45~15:00 | 予防接種・乳児健診専用 栄養相談  | 
● | ● | ― | ● | ● | |
| 15:00~18:00 | 一般診療 (予防接種・乳児健診)  | 
● | ● | ― | ● | ● | ― | 
★上記以外の時間での乳児健診をご希望の方は、ご連絡ください。一般診察の方と一緒にならないように配慮いたします。
★当院で健診を受診されるお子様全員に、スポット ビジョンスクリーナーを用いて視覚スクリーニング検査をいたします。
※栄養士による栄養相談は、月曜日と木曜日です。授乳・離乳食の進め方など栄養に関しご質問のある方は、この曜日をご予約ください。
お持ちください
- 乳児健診受診票(6・7か月、9・10か月要。自治体から送られたもの)
 - 母子手帳
 - マイナンバーカード、保険証
 
視覚スクリーニング
- 
小児の視機能異常は、早期発見し早期治療に結びつけることが重要なことは言うまでもありません。
3歳児健診で問診・絵カード検査によりスクリーニングしていますが、実際には見逃しもあると言われています。
スポット ビジョンスクリーナー(弱視スクリーニング検査)は、6ヶ月乳児から大人まで、数秒間見つめるだけですので、素早く、負担なく検査できます。当院でもこの最新の機器を導入しました。検査ご希望の方は、ご予約いただくかスタッフにお問い合わせください。 
スポット ビジョンスクリーナーは
- 6ヶ月乳児からから大人までの視機能をスクリーニングします
 - 数秒間見つめるだけで負担なく短時間に検査が完了します
 - 近視、遠視、乱視、斜視、不同視、瞳孔不同をスクリーニングします
 - 結果をその場でプリントアウトして説明いたします
 - 精密検査が必要と思われる場合は、眼科専門医ご紹介します
 
ご予約方法
- 乳児健診で予約する
当院で6・7ヶ月健診、9・10ヶ月健診、およびその他の年齢の有料 健診をご予約いただいた方には、自動的に無料で検査いたします。 - スクリーニング検査として予約する
お子様の視覚に関して何か不安な点がある場合、あるいは特に不安な点はないがスクリーニング検査をご希望の場合、通常の診察枠でご予約ください。
診察の上、有料(1,000円)で検査いたします。 
- ※ ダウンロード・プリントアウトし、ご記入の上お持ち下さい。
 
主な紹介先病院
当院では病院と連携して地域医療を行っております。
専門的な検査や入院治療が必要な場合には下記の病院などをご紹介させていただきますのでご相談下さい。
- 日本医大多摩永山病院
 - 多摩南部地域病院
 - 稲城市立病院
 - 東京都立小児総合医療センター
 - 日野市立病院
 - 杏林大学付属病院
 
ご予約方法
- インターネット予約
初診の方もご予約できます。インターネット予約はこちらから - 受付でのご予約
代表電話(042-357-3030)におかけいただくか、 来院時に直接受付窓口でご予約ください。 



